鎌ヶ谷市立図書館 ロゴ

おとなのページおとながつかうページへ

としょかんのつかいかた

開館時間(かいかんじかん)

●本館・東部分館(ほんかん・とうぶぶんかん)
 火曜日(かようび)から土曜日(どようび)まで 午前9時(ごぜん9じ)から午後8時(ごご8じ)まで
 日曜日(にちようび)、祝日(しゅくじつ) 午前9時(ごぜん9じ)から午後5時(ごご5じ)まで

●北部分館・西部分館・南部分館・東初富分館(ほくぶぶんかん・せいぶぶんかん・なんぶぶんかん・ひがしはつとみぶんかん)
 午前9時(ごぜん9じ)から午後4時45分(ごご4じ45ふん)まで

●休館日(きゅうかんび)
 月曜日(げつようび) ※月曜日(げつようび)が祝日(しゅくじつ)のときは次(つぎ)の平日(へいじつ)
 年末年始(ねんまつねんし)
 館内整理日(かんないせいりび)
 特別整理期間(とくべつせいりきかん)

本(ほん)をかりるには

●利用者カードの発行(りようしゃカードのはっこう)
 住所(じゅうしょ)を確認(かくにん)できる保険証(ほけんしょう)や学生証(がくせいしょう)をもってきてください。

●貸出点数(かしだしてんすう)

 鎌ケ谷市(かまがやし)にすんでいる人(ひと)、鎌ケ谷市(かまがやし)の学校(がっこう)にかよっている人(ひと)
 図書(としょ)・雑誌(ざっし)を10冊(さつ)まで、CD(シ-ディー)やDVD(ディーブイディー)を2点(てん)まで。
 ※CD(シーディー)やDVD(ディーブイディー)は、小学生以下(しょうがくせいいか)の人(ひと)は保護者(ほごしゃ)の人(ひと)といっしょの時(とき)にかりられます。

 隣接市(りんせつし)の人(ひと)
  松戸市、白井市、市川市、柏市、船橋市(まつどし、しろいし、いちかわし、かしわし、ふなばしし)

 図書(としょ)・雑誌(ざっし)は5冊(さつ)まで。
 CD(シーディー)やDVD(ディーブイディー)はかりられません。
 
貸出期間(かしだしきかん)
 2週間(2しゅうかん)
 延長(えんちょう)をしたいときは図書館(としょかん)へ連絡(れんらく)してください。
 パスワードをもっている人(ひと)は、図書館(としょかん)ホームページからも延長(えんちょう)できます。
 CD(シーディー)やDVD(ディーブイディー)は延長(えんちょう)できません。

本(ほん)をかえすには

 本館(ほんかん)・分館(ぶんかん)のカウンターにかえしてください。
 図書館(としょかん)がおやすみのときには、ブックポストにいれてください。
  ※CD(シーディー)・DVD(ディーブイディー)などはこわれてしまうことがありますので、図書館(としょかん)のあいている時間(じかん)にカウンターへかえしてください。(ブックポストにはいれないでください。)

資料を探すには(しりょうをさがすには)

 本館(ほんかん)と東部分館(とうぶぶんかん)には利用者用(りようしゃよう)検索機(けんさくき)OPAC(オーパック)があります。
 じぶんで本(ほん)のタイトルやかいた人(ひと)などがわかっているときなどにつかえます。
 鎌ケ谷市立図書館(かまがやしりつとしょかん)ホームページからさがすこともできます。

●こまったときは
 本館1階(ほんかん1かい)には本(ほん)をさがすおてつだいをするレファレンス担当者(たんとうしゃ)がいます。
 こまったことがあったときには、カウンターできいてください。

●必要な資料がないときは(ひつようなしりょうがないときは)
 予約(よやく)・リクエストができるのは、鎌ケ谷市(かまがやし)にすんでいる人と、鎌ケ谷市(かまがやし)の学校(がっこう)にかよっている人(ひと)だけです。

 さがしている資料(しりょう)が貸出中(かしだしちゅう)などの時(とき)は予約ができます。
 鎌ケ谷市立図書館(かまがやしりつとしょかん)に資料(しりょう)がない時(とき)はリクエストができます。
 「電話(でんわ)」「予約(よやく)・リクエストカード」「図書館(としょかんホームページ」「利用者用(りようしゃよう)の検索機(けんさくき)OPAC(オーパック)」をごりようください。
 
 予約(よやく)・リクエストは、図書(としょ)・雑誌(ざっし)10冊(さつ)までと、図書館(としょかん)にあるCD(シーディー)・DVD(ディーブイディー)2点てんまでです。
 予約(よやく)がおおいときは順番(じゅんばん)まちとなります。

 予約(よやく)・リクエストは、図書(としょ)・雑誌(ざっし)図書・雑誌・CD(シーディー)・DVD(ディーブイディー)をあわせて10件(けん)までです。
 
 予約本(よやくぼん)の取り置き(とりおき)は、翌開館日(よくかいかんび)から7開館日(かいかんび)となっています。

いろいろなサービス

●複写(ふくしゃ)をするには(コピーをするには)
 図書館(としょかん)のきまりにしたがってコピーすることができます。カウンターにきいてください。

●インターネットサービス
 検索(けんさく)やイベント・展示(てんじ)のおしらせ、おすすめの本(ほん)の紹介(しょうかい)などがあります。
 鎌ケ谷市(かまがやし)にすんでいる人(ひと)、鎌ケ谷市(かまがやし)の学校(がっこう)にかよっている人(ひと)はパスワードをつくり、資料(しりょう)の予約(よやく)などができます。
 
●読書通帳(どくしょつうちょう) 本館1階(ほんかん1かい)
 かりた本(ほん)の貸出日(かしだしび)、本(ほん)のタイトル、本(ほん)をかいた人(ひと)が印刷(いんさつ)され、記録(きろく)ができるものです。
 つかうためには申込み(もうしこみ)が必要(ひつよう)です。    

●自動貸出機(じどうかしだしき) 本館1階(ほんかん1かい)
 図書館本館(としょかんほんかん)で自動貸出機(じどうかしだしき)がつかえます。
 じぶんで、本(ほん)のバーコードをよみとり、貸出(かしだし)することができます。